ここでは保険と貯蓄の違いについて説明していきます。
はたして保険と貯蓄ではどちらがいいのでしょうか?
貯蓄のメリット・デメリット

貯蓄はその人自身がお金を貯めようと思えば申し込みをすることなく始められるものです。
メリットとしては必要な時にすぐに口座から引き出せ、すぐに支払うことが可能な点があります。
しかしながら増え方が小さいというデメリットがあるのも事実です。
銀行口座への預金は利息がかなり低く、銀行に預けていてもなかなかお金が増えていくものではありません。
また、すぐに引き出せることから無駄遣いにもつながりやすいです。
保険のメリット・デメリット

一方で保険のメリット・デメリットはというと、メリットには保険料として自動的に月々貯めていけることや、貯金よりも多く増やすことが可能な点が挙げられます。
そして生命保険であれば控除によって所得税や住民税の金額が安くなる恩恵だって受けられてしまいます。
ただしデメリットとして早期解約で元割れし結局損してしまう他、契約時の利率で固定されてしまう故に将来受け取れる金額が決まってしまっていることが難点でしょう。
保険で貯蓄ができるって本当?

保険は保険会社から保険金や給付金として受け取れるため、将来に備えた貯蓄として活用できる優秀なものです。
デメリット以上にメリットの恩恵を受けられるのが保険のありがたいところとなっており、保険の種類によってはさらに貯蓄ができるものもあるのです。
掛け捨て型
払った保険料が原則的に戻らない掛け捨て型は、後で戻ってくるお金がない分毎月支払う保険料が低めであることが特徴です。
定期保険、医療保険、がん保険、収入保障保険などが掛け捨て型にあたり、収入が少なめの新社会人にも適しています。
貯蓄型
貯蓄型は掛け捨て型の反対で払った保険料の一部が戻る保険タイプです。
支払う保険料は高くなりがちですが、一部がきちんと貯蓄として保険会社内で積み立てられていくため、多くのお金が返還されるようになっています。
貯蓄型には学資保険や個人年金保険、養老保険、終身保険、一部の医療保険が該当します。
貯蓄型保険のメリット

貯金ができる貯蓄型保険は様々なメリットがあります。
保障と貯蓄両方が備わっている
貯蓄型保険は将来に返還するといった理由だけで単に保険料を高くしている訳ではありません。
契約の満期となれば満期保険料受け取りはもちろんのこと、途中で解約した際も、解約返戻金が戻ってくるので貯蓄する役割のある保険として十分に暮らしに活用できるのです。
受取金額が一定
受取金額が一定であることは、数年後に戻ってくるお金を踏まえて生活のプランを立てられるメリットを得られます。
例えば子どもの大学進学に合わせて貯蓄型で貯めて、足りない分を貯金で補うように金額が分かるからこそ、ライフプランを計画しやすいです。
元本が保証されている
貯蓄型は積立てた元本が保証されている特徴があります。
万一解約した時にも貯蓄型であれば解約返戻金が得られ、途中まで支払ったお金もきちんと返ってきます。
まとめ
貯金で多くのお金が貯められるのであれば、問題はないですが現実的に貯金だけで全てを賄える方はなかなかいません。
保険には掛け捨て型と貯蓄型があり、貯蓄型であれば貯金しながら万一の時に備えられ安心です。
迷っているならば貯蓄型を選んでみてはいかがでしょう?