住宅総合保険は住宅が様々な災害や事故で被害を受けた時に補償してくれる保険の一種です。
住宅火災保険と名前や中身が似ていることから同じ物であると認識している人もいますが、この2つには大きな違いが存在します。
そこで今回は住宅総合保険とはどういった保険であり、住宅火災保険との差異は何なのかを解説します。
住宅総合保険とは

住宅総合保険は、住まい向けの火災保険ではカバーしきれない様々な事故や災害によって受けた損害を補償してくれる仕組みを持ちます。
住まい向けの火災保険と補償内容や範囲が似ているため、混同されている方も少なくないです。
しかし、こちらのほうが水漏れや水害、衝突や落下物で受けた家屋のダメージなど、広範囲を補償してくれます。
主に一戸建てやアパート、マンションといった居住を目的とする住宅用建物が入れます。
住宅火災保険との違いについて

住宅向けの火災保険では、火災によって受ける被害を中心に落雷や爆発などに対する補償が主であり、そこに雹や雪、風による災害もプラスされています。
対して、住宅総合保険は火災保険ではカバーしていない大雨による洪水被害や設備故障で発生する水漏れ、盗難や暴力行為による被害など、様々な危険性から住まいを保守する保険となります。
手厚い内容と比例して保険料も高くなるので、必ずしも住宅総合保険でなければならないという訳ではありませんが、起こりうる危険性に備えて適切な保険に入りましょう。
どのような保険金が支払われる?

火災や落雷、爆発や風、雪や雹による被害に加えて、落下物や飛来物、または衝突によって家屋が損壊を受けた時に保険金を受け取れます。
また、排水設備の故障や事故による水漏れ、大雨による洪水被害、集団による騒じょうや暴力行為、盗難で被った不利益に関しても補償を受けられます。
ただし、盗難や持ち出し家財による被害については、これらに対する契約を結んでいるケースに限ります。
まとめ
火災を中心とした被害を補償してくれる住宅火災保険に対し、より多くの災害や事故による被害をカバーしてくれるのが住宅総合保険です。
他では補償してもらえない被害もカバーしてくれるので、これらの被害が多い地域では、住宅総合保険に入ると安心して生活を続けられます。
最近では名前が違っても同程度の補償内容を備えているケースもあるので、契約する際には内容をしっかりとチェックし自分に合ったものを選びましょう。